2008年9月29日月曜日

孫子の兵法がわかる本

知人の方から「孫子を読むといいよ」とアドバイスを受けました。
以前紹介した「老子・荘子」の著者、守屋洋さんの孫子の本を見つけたのでこの本にしました。



★どんな本?
「孫子」は、今から二千五百年ほど前、孫武という将軍によってまとめられた兵法の古典のことです。
特に駆け引きに対して学ぶ箇所が多く、仕事などの対人関係についての本を探している人にはオススメの本です。
また、リーダー論についても述べられている箇所があるので、人の上に立つ心得を知りたい人にもオススメです。
本書では「孫子」の中から65の言葉が、三国志の曹操、諸葛孔明、また武田信玄などの人物の戦場でとった兵法と共にまとめられています。
歴史が好きな方にも読みやすい一冊だと思います。

★ぐっと来た言葉と私の一言
「孫子」の兵法は、二つの基本的な前提のうえに立っている。
 一、戦わずして勝つ
 一、勝算なきは戦わず

→孫子といえばこれですね。勝負において、"戦わない"というパラダイム。

勝算のあるなしを見分けるのが智にほかならない。
→リーダーの条件として挙げられていた"智"の力。戦いにおいて先を見通す力は必須というのは納得できます。

作戦行動の根本は、敵をあざむくことである。(略)それを心得ていなければ、相手から仕掛けられたとき、防ぎようがないからである。
→欺くと聞くと卑怯な気もしますが、兵法として扱う場合、こちら側も"欺く"という武器を手にする必要があるんですね。

日本人ともすれば、「計算」に強い人間を「計算高い」などといって嫌う。しかし、これはおかしい。だいいち計算に弱かったら、ろくな人生設計もできないではないか。それでは賢明な処世とはいえない。
→一番はっとさせられた言葉です。相手を騙せるくらい現状を理解する、相手を理解する。そして計算する。これって言葉以上に難しい。。

戦争には金がかかる。子供の火遊びとはちがうことを銘記しなければならない。
→戦争=社会と置き換えれば色々考えることが出来ます。戦争に費やしたお金は何らかの形で回収しなければならない、無駄な戦費は抑える、etc...

(相手を)痛めつけ、たたきつぶそうとすれば、そうはさせまいと、相手も激しく抵抗してくる。したがって、どんなにうまく戦ったところで、味方のもうも相当の損害を覚悟せざるをえない。
→勝ち方について述べられた箇所での言葉です。6:4でも勝ち、10:0でも勝ち。勝ち方にも上手い勝ち方、下手な勝ち方があることが分かりました。

最も効率的な勝ち方とは、戦わないで勝つことである。そのためには、まず交渉力を身につけ、頭を使って勝つことを心がけなければならない。
→戦い方における孫子の答えですね。

己を知って敵を知らなければ、勝敗の確率は五分五分である。敵も知らずに己も知らなければ、必ず敗れる。
→勝負の世界にとって、自分の力量をよく理解することが重要であることがここからもわかります。

戦争でも交渉でも、必ず相手がいる。相手のいる仕事は、短兵急に攻めたてればそれでよいというものではない。相手を料理するためには、まずこちらのペースに乗せなければならない。
→勝負ごとには"相手が必要"という気づき。

★コメント
温故知新。
過去の偉人が参考にするだけあって、学びや気づきが多い一冊でした。
これを日常でどう活かすかがやはりポイントです。
"勝ち方"の価値観が一つ増えたので、これをまず実践してみようと思います。

クリックがエールになります!!

0 件のコメント: